洋上風力関連産業
洋上風力発電は風車を海上に設置するもので、陸上と比べて風況の良い場所が多いことに加え、陸上よりも規模の大きい発電機を設置できるので、大量の電力を発電することが可能となります。このため、再エネの主電源化に向けた切り札といわれています。
洋上風力と北海道

画像提供:株式会社グリーンパワーインベストメント
日本は人口が多く平野が少ないため、再生可能エネルギーの発電施設の立地が限られますが、海に囲まれていることから、洋上風力発電のポテンシャルが高く、注目されています。
再エネの主電源化に向けて、洋上風力発電は重要視されており、その中でも北海道は大きな役割を担っています。
洋上風力発電は再生可能エネルギー主力電源化に向けた切り札
大量導入
- 欧州を中心に世界で導入が拡大しています。
- アジア市場の急成長が見込まれています。
- 四方を海に囲まれた日本でも、導入拡大が期待されています。
コスト低減
- 国内では、洋上風力発電の早期コスト低減を図り、導入拡大を図るプロジェクトが進行しています。
- プロジェクトでは、風車仕様の最適化や風車の高品質大量生産等に関する技術開発、コストの3割超を占めるメンテナンスの高度化に向けた技術開発を推進しています。
経済波及効果
事業が約30年の長期に渡り、構成する部品数が多く、事業規模は数千億円が見込まれます。
- 日本にも潜在的サプライヤーが存在するも、現状、関連産業は国外に立地しています。
国内導入目標達成を支え、大きな効果を生み出す大きな力
- 導入計画
- ●
道内5箇所が「有望区域」に選定されるなど、北海道の恵まれた風況を生かし、多くの計画が検討中です。

出典:北海道 経済部ゼロカーボン推進局「道内の再エネポテンシャルやGX産業の可能性」より作成
- 導入目標
- ●
国の示す洋上風力の導入目標(2040年)は、最大で国内約45GW。このうち、道内は約15GWと全国の1/3に相当します。

出典:北海道 経済部ゼロカーボン推進局「北海道における洋上風力発電の取組状況」より作成
北海道の導入目標が生み出す効果
地元経済への波及効果
- 導入目標15GWは風車約1,000基に相当(※)します。
- 風車約1,000 基は3兆円規模の事業費です。
【参考】日本で最初の大型商用洋上風力発電 (秋田港・能代港)33基で事業費1,000 億円
(※)1,465万kW÷1.5万kW/基=976基。石狩湾新港洋上風力発電所の0.8万kW/基よりも大きい、1.5万kW/基で計算
グリーン電力の幅広い活用
- 導入目標15GW(年間発電量45,990GWh相当)は、北海道年間需要電力量(30,078GWh)の約1.5倍相当
- 次世代半導体製造拠点やデータセンターでの活用、グリーン水素への変換
- 蓄電池により需給調整
- 海底直流送電等による道外移出
道内の港湾区域における洋上風力発電導入の取組
日本最大規模の洋上風力発電と蓄電池施設の導入
- 事業会社:合同会社グリーンパワー石狩 港湾法に基づく建設
- 1基あたりの発電出力 8,000kW の着床式洋上風力発電設備を14基、 石狩湾新港の港湾区域に建設、令和6年1月1日から商業運転を開始しています。(合計出力11万2,000kW 、連系容量99,990kW)
※風車は、 Siemens Gamesa Renewable Energy 社製(スペイン)
※国内製のジャケット式基礎を採用。
※日本最大規模の、容量 18 万 kWh 、 出力 10 万 kW の蓄電池設備を導入。

画像提供:株式会社グリーンパワーインベストメント