北海道を牽引するGXプロジェクト

水素


エネルギーとして使用される水素は、酸素と結びつけて発電するほか、燃焼させて熱エネルギーとして使用します。 水素は、水を電気分解して製造するほか、さまざまな資源から作り出せることや、使用時にCO₂が発生しないことから、次世代エネルギーとして注目されています。

水素の優れたエネルギー特性

  • 水素は、利用段階で二酸化炭素(CO2)を排出しない、燃料電池技術を活用することで高いエネルギー効率が得られるなど優れた特性があります。
  • これらの特性を活かすことで、再生可能エネルギーの利用効率や未利用資源の利用率を高め、更なるCO2排出量の削減が期待できます。
  • 水素社会の形成は、脱炭素社会づくりだけでなく、エネルギーの地産地消による災害に強い安全・安心な地域づくりや道内の水素関連産業の創出にも寄与しています。

北海道らしい水素社会の実現に向けた再エネ由来の水素や水素利活用機器などの導入を促進

  • 北海道では、北海道らしい水素社会の実現に向けて、本道のポテンシャルの高い再生可能エネルギー由来の水素や水素利用機器などの導入を促進しています。
  • 製造から利用まで水素エネルギーの地産地消を基本としたサプライチェーンを構築し、自立分散型で災害に強い安全・安心な地域づくり、関連産業の創出などの取組を進めています。

北海道で行われている様々な実証事業

再エネポテンシャルを活かした調査・実証事業、商用化・実用化のフェーズに移行した事例も出現

  • 豊かな自然と広大な大地に恵まれた北海道は、太陽光や風力、中小水力、バイオマス、地熱などの再生可能エネルギーについて、全国トップクラスのポテンシャルを有しています。
  • この豊富な再生可能エネルギーの活用に注目し、水素の製造から利用までのサプライチェーン構築に向けた実証事業や技術開発が道内各地において、実施されています。

水素に関する北海道の取組事例

出典:北海道 経済部ゼロカーボン推進局「道内の再エネポテンシャルやGX産業の可能性」より作成

グリーン電力の利活用によるグリーン水素製造

グリーン電力の利活用による水素製造

  • 再生可能エネルギー(太陽光や風力など)から得られる電力を利用して水を電気分解し、グリーン水素を製造しています。

グリーン水素の特徴

  • 製造から利用に至るまで、温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)を排出しません。
  • 化石燃料を改質して製造する従来の水素生産方法と異なり環境に優しくなっています。
  • エネルギー安定供給や、再エネの変動を緩和するためのエネルギー貯蔵手段としても活用可能です。

需給一体型サプライチェーンの構築

  • 各地での地産地消や道央エリアの需要をテコとした需給一体型のサプライチェーン構築により、北海道は「国産水素の拠点化」を目指します。

出典:北海道・札幌市「GX金融・資産運用特区の概要」より作成


8つのプロジェクトの詳細はこちら